ポジティブ英語

オランダにようこそ。小さな幸せを見つける力。

小さなことに幸せを見つけるのが天才的にうまくなる。

障害受容×言葉の紹介3

☆<障害受容×言葉>の一覧はこちら
https://shihoppi.com/tag/words/

シホっぴ
シホっぴ
今回は、障害のある子どもを授かるって、どんな気持ち?を、イタリア旅行の計画が崩れていく様子にたとえた定番で人気の詩、Welcome to Holland(オランダにようこそ)を訳してみました。

↓著者本人が詩を読んでくれいる動画はこちら。

welcome to Holland (オランダにようこそ)訳

welcome to Holland By Emily Perl Kingsley 
©1987 by Emily Perl Kingsley. All rights reserved.
 

I am often asked to describe the experience of raising a child with a disability – to try to help people who have not shared that unique experience to understand it, to imagine how it would feel. It’s like this……

私はよく、障害のある子どもを育てるってどんな感じなの、って聞かれることがあります。障害児を育てるという特殊な経験をしたことがない人が理解し想像しやすいように、こんな話をします。

When you’re going to have a baby, it’s like planning a fabulous vacation trip – to Italy. You buy a bunch of guide books and make your wonderful plans. The Coliseum. The Michelangelo David. The gondolas in Venice. You may learn some handy phrases in Italian. It’s all very exciting. 

出産の準備をするというのは、素敵なイタリアでのバケーションを計画する、みたいな感じに似ています。ガイドブックを何冊も買い込んで、楽しい計画を立てる。コロッセウム。ミケランジェロのダビデ像。ベニスのゴンドラ。イタリア語の便利なフレーズも覚えたりして。準備ってとてもわくわくしますよね。

After months of eager anticipation, the day finally arrives. You pack your bags and off you go. Several hours later, the plane lands. The flight attendant comes in and says, “Welcome to Holland.”

何か月も待ちに待ったその日がついにやってきます。荷造りもばっちり。いよいよ出発です。数時間後、あなたを乗せた飛行機が着陸しました。そして、スチュワーデスが来て、こういうのです。「オランダへようこそ。」

“Holland?!?” you say. “What do you mean Holland?? I signed up for Italy! I’m supposed to be in Italy. All my life I’ve dreamed of going to Italy.” 

オランダ?あなたは驚きます。オランダってどういうこと?イタリア旅行のはずなのだけれど。イタリアに到着するはずなのよ。イタリアに行くのをいつも夢みていたの、すごく楽しみにしていたのだけれど。

But there’s been a change in the flight plan. They’ve landed in Holland and there you must stay.

しょうがないのです。フライトの行先に変更があったのです。とにかく飛行機はオランダに着陸したのです。あなたは、ここで過ごさなくてはならなくなりました。

The important thing is that they haven’t taken you to a horrible, disgusting, filthy place, full of pestilence, famine and disease. It’s just a different place.

覚えておきたいことは、不衛生で伝染病や飢饉、病がはびこっているようなひどい場所につれてこられた、というわけではないということ。ちょっと「ちがう場所」だった、というだけで。

So you must go out and buy new guide books. And you must learn a whole new language. And you will meet a whole new group of people you would never have met.

だから、あなたは頭を切り替えて、新しいガイドブックを買いにいかなくちゃ。今まで知らなかった新しい言葉も覚えないとね。それから、オランダに着陸しなければ決して出会うことがなかった人たちとの新しい出会いが待っています。

It’s just a different place. It’s slower-paced than Italy, less flashy than Italy. But after you’ve been there for a while and you catch your breath, you look around…. and you begin to notice that Holland has windmills….and Holland has tulips. Holland even has Rembrandts.

ただ、ちょっとだけ「違う場所」だっただけ。イタリアよりもゆっくりペースで、イタリアのような華やかさはないかもしれない。でも、しばらくここで過ごして、呼吸を整えて、まわりをみわたしてみれば、あなたは気が付くでしょう。オランダにはね、風車があって、チューリップが咲いている。レンブラントの絵画だって、オランダにあるの。

But everyone you know is busy coming and going from Italy… and they’re all bragging about what a wonderful time they had there. And for the rest of your life, you will say “Yes, that’s where I was supposed to go. That’s what I had planned.”

イタリアに言っていきますとか帰ってきたよとか、あなたの知っている人はみんなイタリアに行ったりきたりしているの。どんなにか素敵な時間を過ごしたかってことを自慢するかもしれないの。それで、あなたは、この先ずっと、こういい続けるでしょう。「私もイタリアに行こうとしてたんだよね、行くはずだった、そういう計画をしてたの、そのつもりだったの。」

And the pain of that will never, ever, ever, ever go away… because the loss of that dream is a very very significant loss.

イタリアに行けなかったその痛みは、決して、決して、絶対に、絶対に、絶対に、消えることはないでしょう。あなたが失ったその夢【the loss of that dream】それはあまりにも大きすぎるから。

But… if you spend your life mourning the fact that you didn’t get to Italy, you may never be free to enjoy the very special, the very lovely things … about Holland.

でもね、イタリアに行けなかったな、っていつまでも言い続けるわけにはいかないでしょう。いつまでも悔やんでいては、オランダならではの素晴らしさ、オランダにある愛しいものを、心から楽しむことはできないでしょう。

シホっぴ解説

作家のエミリー・パール・キングスレイさんは、セサミストリートの作家として活躍された方です。

1974年に生まれた息子さん(ダウン症)が生まれたことをきっかけに、

She tries to comfort other parents struggling to accept their own special needs situations

障害受容に苦しんでいる方たちを勇気づけるため、啓蒙啓発活動をなさっています。

この「オランダへようこそ」は1987年に書かれたもので、世界中で大人気の詩になっています。私の印象だと、多くの重症心身障害児家族が、この詩に勇気づけられている印象を持っていますし、私もそのうちの一人です。あまりにもしっくりときて、何度も何度もゆっくりと読み返しては、涙を流しました。

シホっぴ
シホっぴ
私は、ゆりちゃんとコロラド州を訪れたときに、患者会のママさんから、welcome to a secret club(秘密のクラブへようこそ)と言われて、とても気持ちが高揚しました。

それから、このanalogy(たとえ)を知っているか、オランダへようこそは、もう読んだか、と聞かれました。イタリアに行こうと思って飛行機に乗ったのだろうけど、到着したのはオランダ。オランダのガイドをしましょう、ガイドブックはこれよ、オランダ語は初めて?とたくさんのお母さんたちが寄ってたかって、手を差し出してくれました。

子供が病気なのは悲しい。でも、このクラブにたどり着いたことはラッキーね。みなさん口をそろえて言いました。小さなことに幸せを見つけるのが天才的にうまくなりますし、このa secret clubあるいはHollandオランダでの出会いは何と人生を豊かにしてくれたことかと、誰もが確信に満ちた目をして言いました。

人気ドラマ、「コウノドリ」の第二シリーズの最終話のエンドロール(2017年12月)で、紹介されると、日本でも、この詩はたちまち人気になりました。

一度聞いたら忘れられないanalogyですし、とても美しく書かれていて大好きな詩です。

更に読みたい詩が、「ベイルートへようこそ」

日本では、まだあまり知られていない(気がする)、「ベイルートへようこそ」Welcome to Beirutという詩もあります。

有名な詩、オランダへようこそ、と同じ書き出しで始まります。

よく聞かれるのでわかりやすいように説明しますね。

シホっぴ
シホっぴ
こちらは自閉症の子供をもつ人が書いた詩です。

ある時、レバノンの首都ベイルートの凄まじい戦場に落とされたんだ、と始まります。レバノンの言葉がわからない、爆弾が飛んでくる。ここから出してくれと。

診断というラベリングがされた途端、ワーカーさんが自宅まで観察にやってきた、就学させると、更なる戦いの日々が始まった、自閉症児の母としての日々の苦しみが生々しく描かれています。

そう、出産してみたら、オランダという場所にたどりついたのです、という場合、これは重症心身障害がある子どもを育てる私には、しっくりきていました。見渡すと風車やチューリップが綺麗です、と。

しかし、障害というのは実に様々で、ベイルートの戦渦に巻き込まれている状態です、そういう状況こそ、自分の状況を適切に表現している、流弾が昼夜頭を掠めていて一刻も早くここから出してほしい、そう切実に思っているご家族がいます。

ベイルートのほうの詩は、壮絶な戦いの描写のあとに(読んでいて苦しくなります、オランダではなくてレバノンなんです、という叫び)、後半になってようやく、希望のもてる言葉が出てきます。後半を見ていきます。

You will know that you have experienced a miracle and you will rejoice. 

(8歳になってはじめてお話がはじまって)あ、いま奇跡を体験したんだな、と歓喜する

Knowing eyes will meet yours in restaurants and malls. They’ll understand, they are living through similar times. 

おそらく同じ経験をしたことがある人からの、分かるよ、知っているよ、という目線に、レストランやモールで気が付く(そして、こういった優しい目に心が救われ、you will be forever grateful一生感謝したくなるような瞬間がある)

there are lulls in wars, times when the bullets aren’t flying and bombs aren’t dropping

戦争といっても、小康状態の時間、弾丸が飛んでこなくて爆弾が落ちない時間が、ある

(lullはララバイのラル、で動詞だと、寝付かせる、なだめる、ですが、名詞で使うと、なぎ、小康)

Life is good but your life is never normal again, but hey, what fun is normal? 

悪くない人生かなとおもう。ノーマルにもどれることはないみたいだけど。でも、ねぇ、そもそも普通って何が面白いんだったっけ。

うまくまとめる言葉が見つかりませんが、どんな苦しみを背負っているのか、こういったアナロジーを通して、想像する機会を持つことができましたね。

シホっぴ
シホっぴ
私は、オランダは悪いところじゃないけれど、本当はイタリアに行きたかったんだ、本当は、その痛みは消えないんだ、っていう部分(失ったものを認知する)を読むと、いつも泣いてしまいます。

そして、ベイルートで闘う人が最後に放った一文も、大好きな言葉です。

what fun is normal?

ではでは。